早稲田大学合唱団の歴史

早稲田大学合唱団は,1953年(昭和28年)5月に誕生し,1956年に大学公認となり,現在に至っております.

2003年に創立50周年を迎えました.その間,1995年12月の第40回記念定期演奏会では,

「光葬」(詩:宗左近,曲:山本純ノ介)を委嘱初演し,

最近では,2005年12月の第50回記念定期演奏会でも「世界は一冊の本」を委嘱初演するなど,活発に活動しています.

年度
団員数
新入生 音楽指導者 おもな活動 おもなレパートリー
1953年
(昭和28年)

30名

創期 小野光子 早大合唱団創立(5月)
旗揚げ発表会(6月)
学内映画会・講演会に出演
美しき祖国の為に
赤いサラファン
全世界民主青年の歌
1954年
(昭和29年)

50名

1期 創立1周年記念 第1回発表会(6月)
早稲田祭の中で「うたごえの一日」
麦畑
春の行進曲
樫の木
バイカル湖のほとり
カチューシャ
仲間達
1955年
(昭和30年)

130名

2期 早稲田祭にて学内合唱団合同演奏
曲目:フィンランディア、学生歌

文連の準公認

アムール川の波
小麦色の娘
前線にも春がきた
スリコ
森へ行きましょう
仲間達
1956年
(昭和31年)

70名

3期 矢川仰子 創立3周年公認記念演奏会@大隈講堂
友情出演:自由舞台、教育歴研、
ハトの会、グリークラブ、
早大女声合唱団
理工の歌声(後のコールポリフォニー)

文連公認
最初の夏合宿@角間鉱泉

我らの仲間
若者よ
最上川の舟唄
木曽節
エフ・トウィ・ドーリャ
夕べの集い
うたごえよつばさをひろげて
仲間達
1957年
(昭和32年)

80名

4期 砂川稔 最初の春合宿@鎌倉光明寺
学内合唱団による「合唱の夕べ」(6月)
第3回学生音楽祭(6月)
夏合宿@猪苗代湖
早稲田祭にて歌唱指導 参加5000人
毎週土曜に歌唱指導
第1回 第九演奏会
第4回 定期演奏会@大隈講堂
天地創造
まちぼうけ
秋のひぐれ
夏の思い出

冬から春へ
そうらん節
五木の子守歌
南部牛追い歌
よさこい木曽節
美しきエレン
仲間達
1958年
(昭和33年)

80名

5期 「合唱の夕べ」
会津地区地方演奏会(8月)
第2回 第九演奏会
第5回 定期演奏会@杉並公会堂
三つの山の詩

若者達
愛の夢
オレーグ公の歌
ウィーンの森
流浪の民
1959年
(昭和34年)

185名

6期 山形県米沢市にて演奏会(8月)
合唱団性格論争『高める』か『広める』か
室内合唱団と分裂
定期演奏会中止
ジプシー生活
月光によるラプソティー
蹄鉄屋の歌
柳河風俗詩
1960年
(昭和35年)

60名

7期 印牧真一郎 夏合宿@新潟県越後堀之内
夏合宿地方演奏会
第6回 定期演奏会@杉並公会堂
蹄鉄屋の歌
いぬぐふり
桑畑
花の幻
美しき祖国の為に
もんなの指で字を書こう
七つのフランス子守歌
1961年
(昭和36年)

90名

8期 文連新入生歓迎音楽祭
夏合宿@新潟県鶴来町
夏季演奏旅行@鶴来町・金沢市・七尾市
第7回 定期演奏会@杉並公会堂
そうらん節
外山節
田植歌
刈干切歌
オールマンリバー
コラール 5曲
十の詩曲 6曲
前線にも春が来た
兵隊
馬車の出発の歌
1962年
(昭和37年)

100名

9期 文連新入生歓迎音楽祭
夏合宿@長野県戸倉上山田
夏季演奏旅行@戸倉上山田・岡谷
第8回 定期演奏会@大隈講堂
南部牛方節
田植歌
もうっこ
仙北さいさい
ボルガの舟引き歌
舟のり 母なるボルガ
蹄鉄屋の歌
カリンカ
「マトラの風景」
日本の夜明け
斗の中に
1963年
(昭和38年)

43名

10期 関忠亮 春 コールムーゼと分裂
夏合宿@山中湖
夏季演奏旅行@富士吉田・都留・小諸
第9回 定期演奏会@中野公会堂
せわしき流れの河
別れ
ヘイヤシネック
アムール河の波
ダンガングレイ
ジェッセ
ポーボーイ
ジェイムス
1964年
(昭和39年)

11期 第2回 うたごえ祭典@早稲田
夏合宿@高崎 群馬のうたごえ祭典に参加
第3回 うたごえ祭典@早稲田
第1回 全国学生うたごえ祭典
創作曲「さあ、みんなうたおうよ」
1965年
(昭和40年)

60名

12期 檀上佐和枝 牛込うたう会
チャリティーコンサート(5月)
第4回 うたごえ祭典@早稲田(6月)
夏合宿@静岡県小笠郡菊川町
フロイデハルモニー(11月)
第10回 定期演奏会@大隈講堂
第2回 全国学生うたごえ祭典(12月)
我らの仲間
赤とんぼ
百姓娘
ジョンブラウン
ざわめけバイカル
とべよ鳩よ
新島太鼓
八木節
五木の子守歌
美しき祖国の為に
桑畑
沖縄よ
アジア平和行進曲
1966年
(昭和41年)

50名

13期 早大闘争の勝利をめざすうたごえ祭典
フロイデハルモニー
夏合宿@長野県諏訪市
早稲田祭
みんなのコーラス
第11回 定期演奏会@大隈講堂
日本のうたごえ祭典
第3回 全国学生うたごえ祭典
作業場の休憩
ちょうちょ
叱られて
ずいずいずっころばし
夕焼け小焼け
うれたぶどう

アムール河の波
ラ・マルセーズ
ベトナム解放区の春
フィンランディア
子供を守る歌
返せ沖縄
組曲「早大闘争」
1967年
(昭和42年)

14期 第1回 関東学生うたごえ祭典
夏合宿 第一次新島
創作曲「新島音頭」
2日間にわたる演奏会
第12回 定期演奏会@大隈講堂
第4回 全国学生うたごえ祭典
新島音頭
前線にも春が来た
砂川
歌劇「沖縄」より
1968年
(昭和43年)

70名

15期 新入生歓迎バスハイク
総長選民主化大みんなうたう会
夏合宿 第二次新島
早稲田祭
五千名の学生のうたう会
フロイデハルモニー
日本のうたごえ祭典 学生の部一位次席
第5回 全国学生うたごえ祭典
創立15周年
第13回 定期演奏会@大隈講堂
世界の青春
狩人の合唱
娘さん
船のり

祖国
すばらしい明日のために
花笠踊り
棒踊り
石山の歌
ソーラン節
傘踊り
銚子ばやし
春の使者
ベトナムへ送るまい
歌劇「沖縄」より
学生行進曲
1969年
(昭和44年)

60名

16期 新歓音楽ブロックステージ
大学立法反対大集会で演奏
関東学生うたごえ祭典
夏合宿@長野県岡谷で演奏会
日本のうたごえ祭典 学生の部三位
第6回 全国学生うたごえ祭典
第14回 定期演奏会@全電通会館
バンジョーをひいて
ワークシャワシリョーク
歌劇「沖縄」より
学生行進曲
リムジンガン
収穫の歌
五木の子守歌
母親の歌
怒りのこぶし
1970年
(昭和45年)

70名

17期 渡辺一利 歌劇「沖縄」東京公演に参加(5月)
夏合宿@茨城県土浦演奏会
山村君学生葬に創作曲「炎の叫び」
歌劇「沖縄」レコーディングに参加
日本のうたごえ祭典 学生の部一位
第7回 全国学生うたごえ祭典
第15回 定期演奏会@豊島公会堂
フロイデハルモニー
夜明けだ
カプリ島
マリアーナ
ふるさとの
南部牛追唄
カッコウ
統一列車は走る
えのめのえびす太鼓
祖国
壁ぬり甚句
荒馬
炎の叫び
リパブリック賛歌
森の歌
歌劇「沖縄」より
1971年
(昭和46年)

60名

18期 うたごえフェスティバル(学内)
夏合宿@長野県上田演奏会
早稲田祭参加
第8回 全国学生うたごえ祭典
日本のうたごえ祭典 学生の部一位
第16回 定期演奏会@目黒公会堂
広場と僕らと青空と
君の祖国を
樫の木

愛に生き平和に生きる
森の歌
スイング・アロング
輝く道
ポーリュシカポーレ
ウボイ
アムール河の波
創作曲「父」
1972年
(昭和47年)

70名

19期 うたごえフェスティバル
夏合宿@山梨県富士吉田演奏会
フロイデハルモニー
日本のうたごえ祭典 学生の部二位
第17回 定期演奏会@日本青年館
遠い世界に
線路の仕事
サンライズ・サンセット
明日に架ける橋
流浪の民
神の栄光
収穫の歌

フィンランディア
その他民謡
1973年
(昭和48年)

35名

20期 日本女子大「ゆりの木コーラス」独立(20名)
夏合宿@群馬県前橋演奏会
サークル自主祭典・法学部祭参加
第10回 全国うたごえ祭典
日本のうたごえ祭典 学生の部二位
創立20周年
第18回 定期演奏会@久保講堂
青春
星よお前は
線路の仕事
見上げてごらん夜の星を
冬の夜
君の祖国を
ロシア
春の行進曲
闘いの中に
炎の叫び
十の詩曲
組曲「わだつみ」より
1974年
(昭和49年)

50名

21期 うたごえフェスティバル
夏合宿@長野県佐久サマーコンサート
フロイデハルモニー
サークル自主祭典参加
第11回 全国うたごえ祭典
第19回 定期演奏会@目黒公会堂
フィンランディア
シング
ジェリコのの戦い
イエスタディ・ワンス・モア
誰も知らない私の悩み
前線にも春が来た
アムール河の波
人間の歌

君は生きているか
1975年
(昭和50年)

60名

22期 「炎の歌」演奏会参
うたごえフェスティバル
夏合宿@山梨県富士吉田サマーコンサート
第12回 全国うたごえ祭典
第20回 定期演奏会@豊島公会堂
さんさ踊り
もうっこ
与三郎恋唄
五木の子守歌
阿波踊り
僕の歌
雨にぬれても
涙を超えて
青葉の歌
春の使い
ポーリュシカポーレ
炎の歌
1976年
(昭和51年)

70名

23期 OB会設立(5月16日)
うたごえフェスティバル
夏合宿@長野県伊那サマーコンサート
第13回 全国うたごえ祭典
三大学ジョイントコンサート
名大男声合唱団
名短女声合唱団
第21回 定期演奏会@目黒公会堂
オリジナル合唱構成「信頼の歌」
カンタータ「新しい朝の歌」
ロシア
とべよ鳩よ
収穫の歌
1977年
(昭和52年)

65名

24期 新入生歓迎ミニコンサート
うたごえフェスティバル
関東学生うたごえ祭典
夏合宿 サマーコンサート@長野県飯山市
第14回 全国学生うたごえ祭典@後楽園ホール
第22回 定期演奏会@豊島公会堂
カンタータ「土の歌」(佐藤眞)
学生歌
グリーンスリーブス
いざ起て戦人よ
ほたる
モルダウ
気のいいアヒル
Sound of music
行こうふたたび
最上川舟唄
八木節

※『三部作』の合唱編曲そろう
1978年
(昭和53年)

70名

25期 新入生歓迎ミニコンサート
五月コンサート
大隈田植え祭(芸能山城組とジョイントイベント)
うたごえ論争(うたごえ運動を続けるか否か)
夏合宿 サマーコンサート@長野県中野市
学生うたごえ協議会脱退
フロイデハルモニー
第23回 定期演奏会@中央会館
創立25周年の集い(79/1/14@大隈会館)※以後、5年毎の開催が定着する
「筑後川」(團伊玖磨)

ハレルヤ
オリジナル合唱曲
中山晋平のメロディーによる「ファンタジア」
Deep river
アムール河の波
Soon I will be done
阿波踊り
※これ以後アンコールに「夜のうた」
1979年
(昭和54年)

60名

26期 なし 新入生歓迎ミニコンサート
五月コンサート
夏合宿 サマーコンサート@長野県大町市
第24回 定期演奏会@中央会館
「魔王」
「水のいのち」(高田三郎)
ロシア
創作音楽劇「叙事詩御神事太鼓」
1980年
(昭和55年)

60名

27期 新入生歓迎ミニコンサート
五月コンサート
夏合宿 サマーコンサート@長野県小諸市
フロイデハルモニー
第25回 定期演奏会@江東公会堂
「岬の墓」(團伊玖磨)
フィンランディア
「海の詩」(廣瀬量平)
この道
揺れる幌馬車
行けモーゼ
母なるボルガを下りて
ポーリシュカポーレ
1981年
(昭和56年)

70名

28期 荒木泰俊
荒木敬子
五月コンサート
夏合宿 サマーコンサート@長野県中野市
第26回 定期演奏会@江東公会堂
「島よ」(大中恩)
カチューシャの歌
「月光とピエロ」(清水脩)
狩りの歌
Dry bones
鉾をおさめて
砂山
1982年
(昭和57年)

75名

29期 ミニコンサート
部会発表会
夏合宿 サマーコンサート@長野県塩尻市
フロイデハルモニー
マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」アマチュア初演
第27回 定期演奏会@千代田公会堂
「深き淵より」(萩原英彦)
「風の歌」(大中恩)
中山晋平メドレー
あわて床屋
雲雀
大きな古時計
村の婚礼
My song for you
いざ起て戦人よ
誰も知らない私の悩み
1983年
(昭和58年)

105名

30期 ミニコンサート
部会発表会
夏合宿 サマーコンサート@長野県伊那市
創立30周年の集い
第28回 定期演奏会@江東公会堂
「北の大地」(團伊玖磨)
「幼年連祷」(新実徳英)
いざ起て戦人よ
ロシア
アニーロリー
大草原の小さな家
My song for you
Wonderful music
1984年
(昭和59年)

87名

31期 ミニコンサート
部会発表会
夏合宿 サマーコンサート@長野県上田市
フロイデハルモニー
第29回 定期演奏会@江東公会堂
「富山に伝わる三つの民謡」(岩河三郎)
「マザーグースのうた」(青島広志)
鳥が
わたりどり
Piacer d’amor
秋の女よ
大地讃頌
アメリカンフィーリング
1985年
(昭和60年)

86名

32期 ミニコンサート
部会発表会
夏合宿 サマーコンサート@長野県飯田市
第30回 定期演奏会
「季節へのまなざし」(荻久保和明)
「六つの子守歌」(池辺晋一郎)
河口
慕情
うた
ロッキーのテーマ
与作
We are the world
1986年
(昭和61年)

89名

33期 ミニコンサート
部会発表会
夏合宿 サマーコンサート@長野県駒ヶ根市
フロイデハルモニー
第31回 定期演奏会@調布グリーンホール
「ティオの夜の旅」(木下牧子)
「風に寄せて」(尾形敏幸)
乾杯の歌
アニーロリー
Somebody to kove
You bilongs to me
空みがき
1987年
(昭和62年)

96名

34期 ミニコンサート
部会発表会
夏合宿 サマーコンサート@長野県飯田市
第32回 定期演奏会@都市センターホール
「地球へのバラード」(三善晃)
「方舟」(木下牧子)
Piacer d’amor
懐かしきケンタッキーの我が家
アビニョンの橋の上で
ジェリコの戦い
1988年
(昭和63年)

95名

35期 部会発表会
夏合宿 サマーコンサート@岐阜県瑞浪市

フロイデハルモニー
創立35周年の集い
第33回 定期演奏会@練馬文化センター

「マザーグースのうた」(青島広志)
「優しき歌」(小林秀雄)
「光る砂漠」(萩原英彦)
慕情
いざ起て戦人よ
誰も知らない私の悩み
My song for you
オールディーズ特集
1989年
(平成元年)

86名

36期 部会発表会
渡辺美里@東京ドーム公演に参加
夏合宿 サマーコンサート@山形県米沢市
第34回 定期演奏会@武蔵野市民文化会館
「埋葬の歌」(ブラームス)
「混声合唱のための《うた》」より(武満徹)
「ひたすらな道」(高田三郎)
「クレーの絵本第1集」(三善晃)
1990年
(平成2年)

97名

37期 部会発表会
夏合宿 サマーコンサート@長野県岡谷市
フロイデハルモニー
第35回 定期演奏会@北とぴあ
文化放送「吉田照実のやる気ムンムン」出演
「六つの子守歌」(池辺晋一郎)
THE BEATLES名曲集
「花へ寄せて」(新実徳英)
「季節へのまなざし」(荻久保和明)
1991年
(平成3年)

113名

38期 部会発表会
夏合宿 サマーコンサート@岐阜県中津川市
八王子医療センター慰問演奏会
第36回 定期演奏会@北とぴあ
早稲田祭参加「たこやき屋」
「月下の一群」(南弘明)
「唱歌の四季」(三善晃編)
津軽の音素材による混声合唱「四季」(田中利光)
「地球へのバラード」(三善晃)
1992年
(平成4年)

125名

39期 部会発表会
TBSテレビ「ジャック&ベティ物語」に出演
夏合宿 サマーコンサート@長野県上田市
フロイデハルモニー
第37回 定期演奏会@浅草公会堂
早稲田祭参加「たこやき屋Ⅱ」
「やさしい魚」(新実徳英)
「雨に唄えば」
シェルブールの雨傘
雨の日と月曜日は
雨に唄えば
雨にぬれても
Over the rainbow
4つの四重唱曲Op.92(ブラームス)
「復活」(荻久保和明)
埴生の宿
1993年
(平成5年)

126名

40期 荒木泰俊

荒木敬子
田中誠

部会発表会
夏合宿 サマーコンサート@長野県伊那市
創立40周年の集い(10月)@大隈ガーデンハウス
第38回 定期演奏会@板橋文化会館
「鳥の歌」より(荻久保和明)
「ファンタジーワールド」(青島広志)
「クレーの絵本第2集」(三善晃)
5つの花の歌(ブリテン)
信濃の国(長野県歌)
1994年
(平成6年)

91名

41期 辻志朗

望月あさ子
永澤健

部会発表会
サマコン合宿

サマーコンサート@山形県鶴岡市
第39回 定期演奏会@練馬文化センター

「春の予感」より(木下牧子)
「みんなのうた」
北風小僧の寒太郎
アイスクリームの歌
大きな古時計
トレロカモミロ
トトトのうた
南の島のハメハメハ大王
「ゆうべ、海を見た。」(荻久保和明)
「アジアよ」(坪能克裕)
アヴェ・ヴェルム・コルプス(モーツァルト)
小さな空(武満徹)
1995年
(平成7年)

105名

42期 辻志朗

望月あさ子
箕輪健

選曲合宿(1月)
方針合宿(2月)
春合宿(3月)
部会発表会(6月)
夏合宿(7月)
サマコン合宿

サマーコンサート@栃木県栃木市
秋合宿(9月)
フロイデハルモニー最終回@記念会堂(10月) ベートーヴェン/第九
第40回記念定期演奏会@和光サンアゼリア
(OB・OG合同ステージ開催)

「わたしは鮭」(青島広志)
「ネイチャーサウンド」
コンドルは飛んでいく
明日にかける橋
Moon River
Stand By Me
We Are The World
「季節へのまなざし」(荻久保和明)
「光葬」《委嘱初演》
(詩:宗左近、曲:山本純ノ介)
フィンランディア(原詩:ロイド・ストーン、訳:関忠亮、曲:シベリウス)
IN TERRA PAX(荻久保和明)
1996年
(平成8年)

80名

43期 辻志朗

望月あさ子
種田幸子
鈴木与志一
大渕優

部会発表会
サマコン合宿

サマーコンサート@静岡県富士宮市
第41回 定期演奏会@練馬文化センター

「飛行機よ」(萩京子)
「日本の民謡」
斎太郎節
こきりこ
秋田おばこ
花笠踊り
花(喜納昌吉)
「そよぐ幻影」(西村朗)
「二十億光年の孤独」(山本純ノ介)
えんじの唄
1997年
(平成9年)

80名

44期 部会発表会
サマコン合宿

サマーコンサート@静岡県三島市
第42回 定期演奏会@練馬文化センター

「六つの子守歌」(池辺晋一郎)
「フォスター名曲集」
ケンタッキーの我が家
草競馬
故郷の人々
夢見る人
おおスザンナ
「島よ」(大中恩)
「季霊」(山本純ノ介)
1998年
(平成10年)

80名

45期 部会発表会
サマコン合宿

サマーコンサート@群馬県桐生市
創立45周年の集い(10月)@大隈ガーデンハウス
第43回 定期演奏会@北とぴあ

「まぼろしの薔薇」(西村朗)
「スクリーンミュージック」
Climb every mountain
スカボローフェア
ムーンリバー
ある愛の歌
雨にぬれても
「うたよ!」(木下牧子)
「もうひとつのかお」(鈴木輝昭)
1999年
(平成11年)

80名

46期 辻志朗

種田幸子
鈴木与志一

部会発表会
サマコン合宿
サマーコンサート@福島県会津若松市
第44回 定期演奏会@北とぴあ
「風の詩集」(吉岡弘行)
叙情歌曲集「郷のうた」
ほたるこい
箱根八里
浜辺の歌
荒城の月
赤とんぼ
ゴンドラの歌
「岬の墓」(團伊玖磨)
「三つの優しき歌」(新実徳英)
2000年
(平成12年)

80名

47期 部会発表会
サマコン合宿

サマーコンサート@静岡県三島市
文連より脱退
第45回 定期演奏会@中野ゼロ

「やさしい魚」(新実徳英)
「美空ひばり特集」
真っ赤な太陽
リンゴ追分
東京キッド
川の流れのように
お祭りマンボ
「八重山・宮古の三つの島唄」(松下耕)
「心象の海」(山本純ノ介)
2001年
(平成13年)

80名

48期 部会発表会
新学生会館へ部室を移転
サマコン合宿

サマーコンサート@静岡県富士宮市
第46回 定期演奏会@ティアラこうとう大ホール

「そよぐ幻影」(西村朗)
「懐かしの…」
銀河鉄道999
おしえて
ワイワイワールド
宇宙戦艦ヤマト
アタックNO.1
君をのせて
「せんねんまんねん」(信長貴富)
「生きる」(なかにしあかね)
2002年
(平成14年)

80名

49期 部会発表会
サマコン合宿

サマーコンサート@茨城県水戸市
小田原木曜会定期演奏会に賛助出演(9月、ラター/グローリア)
第47回 定期演奏会@中野ゼロ

「アジアの五つのスケッチ」(大田桜子)
「青春!?ジャニーズ伝説」
フラワー
青の時代
夜空ノムコウ
WAになっておどろう
「光と風をつれて」(木下牧子)
「光葬」(山本純ノ介)
「グローリア」(ラター)
2003年
(平成15年)

80名

50期 部会発表会
サマコン合宿

サマーコンサート@長野県上田市
創立50周年の集い(10月)@(新)学生会館、大隈ガーデンハウス
第48回 定期演奏会@北とぴあ

「飛行機よ」(萩京子)
「Love Songs」
ひとり
未来予想図Ⅱ
空も飛べるはず
TSUNAMI
「クレーの絵本第1集」(三善晃)
「万象」(山本純ノ介)
椰子の実
大地讃頌
2004年
(平成16年)

80名

51期 辻志朗

種田幸子
武田直之

部会発表会
サマコン合宿

サマーコンサート@静岡県静岡市
第49回 定期演奏会@練馬文化センター

「ティオの夜の旅」(木下牧子)
「ミュージカル特集」
「そのひとがうたうとき」(松下耕)
「心象の海」(山本純ノ介)
2005年
(平成17年)

80名

52期 部会発表会
サマコン合宿

サマーコンサート@栃木県宇都宮市
第50回記念定期演奏会@中野ゼロ
(OB・OG合同ステージ開催)

「白き花鳥図」(多田武彦)
「ジブリ特集」
「3つの不思議な物語」(木下牧子)
「OB・OG合同ステージ」
未来(高嶋みどり)
明日ハ晴レカナ曇リカナ(武満徹)
IN TERRA PAX(荻久保和明)
「世界は一冊の本」《委嘱初演》
(詩:長田弘 曲:信長貴富)
2006年
(平成18年)

100名

53期 部会発表会
サマコン合宿

サマーコンサート@群馬県高崎市
第51回 定期演奏会@アミューたちかわ

「うたI・II」(武満徹)
「サウンド・オブ・ミュージック」
Sound of Music
Do-Re-Mi
Climb Ev’ry Mountain
「こいうた」(信長貴富)
「光葬」(山本純ノ介)
2007年
(平成19年)

100名

54期 辻志朗

種田幸子
武藤進

部会発表会
サマコン合宿
サマーコンサート@静岡県浜松市
早稲田大学創立125周年記念『第九』演奏会@記念会堂
第52回 定期演奏会@川口リリア
「永久(トコシナ)ニ」(鈴木憲夫)
「淀川三十石舟唄」(千原英喜)
平家物語による混声合唱のためのエチュード「那須与一」(千原英喜)
「NHKみんなのうた」特集
線路は続くよどこまでも
南の島のハメハメハ大王
ちいさい秋みつけた
北風小僧の寒太郎
グリーングリーン
「万象」(山本純ノ介)
2008年
(平成20年)

100名

55期 辻志朗

種田幸子
武藤進
栗原寛

部会発表会
サマコン合宿
サマーコンサート@茨城県ひたちなか市
創立55周年の集い(10月)@(新)学生会館、大隈ガーデンハウス
第53回 定期演奏会@杉並公会堂
「風紋」(石井歓)
「良寛相聞」(千原英喜)
「スタジオジブリ」特集
風のとおり道
ルージュの伝言
カントリー・ロード
世界の約束
「夢の意味」(上田真樹)
2009年
(平成21年)

110名

56期 部会発表会
サマコン合宿
サマーコンサート@新潟県新発田市
第54回 定期演奏会@杉並公会堂
「夢のかたち」(木下牧子)
「旅のかなたに」(信長貴富)
「懐かしのヒットソング特集」
さくら(森山直太朗)
夜空ノムコウ
少年時代
あの鐘を鳴らすのはあなた
混声合唱とピアノとマリンバのための「楽園」(鈴木憲夫)
2010年
(平成22年)

117名

57期 部会発表会
サマコン合宿
サマーコンサート@静岡県三島市
第55回 定期演奏会@川口リリア
「Starry Pops!Nコンスペシャルステージ特集」
星屑の街
三日月
粉雪
Jupiter
「マザーグースのうた」より(青島広志)
「ティオの夜の旅」(木下牧子)
「ポーの鐘」《委嘱初演》(なかにしあかね)
2011年
(平成23年)

95名

58期 辻志朗

栗原寛
山崎千恵
前田ヒロミツ

部会発表会
サマコン合宿
サマーコンサート@山梨県甲府市
第56回 定期演奏会@大田区民ホールアプリコ
「夢の意味」 (上田真樹)
「名曲スケッチ」
瞳をとじて
ひだまりの詩
瑠璃色の地球
川の流れのように
「君死にたまふことなかれ」 (石若雅弥)
「光葬」(山本純ノ介)
2012年
(平成24年)

125名

59期 部会発表会
サマコン合宿
サマーコンサート@長野県長野市
第57回 定期演奏会@練馬文化センター
「いまぼくに」(信長貴富)
「鎮魂の賦」(上田真樹)
ジブリ名曲選
君をのせて
風の丘
いのちの名前
時には昔の話を
となりのトトロ
「水のいのち」(高田三郎)